トマト、ナス、ズッキーニ、ピーマン……。色鮮やかな夏野菜は、世界中で暑さをしのぐ料理に活躍しています。各国の家庭に根づく夏野菜料理には、その土地の気候や文化に根差した工夫があり、日本の食卓にも取り入れやすい魅力があります。今回は、代表的な世界の夏野菜料理をご紹介します。
フランスの「ラタトゥイユ」
南フランス・ニース発祥の夏野菜の煮込み料理。
ナス、ズッキーニ、トマト、パプリカなどをオリーブオイルで炒め、にんにくやハーブで香りづけして煮込みます。冷やしても美味しく、パンやパスタ、魚料理の付け合わせとしても万能。夏野菜の持つ甘みを存分に味わえる一皿です。

スペインの「ガスパチョ」
アンダルシア地方の名物で、夏の暑さを和らげる冷製スープ。
完熟トマトをベースに、キュウリ、パプリカ、玉ねぎ、パンなどを加えてミキサーにかけ、オリーブオイルでまろやかに仕上げます。火を使わずに作れるため、夏場の食卓にぴったり。食欲が落ちがちなときでもさっぱりと楽しめます。

トルコの「ドルマ」
「詰め物料理」を意味するドルマは、夏野菜を使った代表的な家庭料理。
ピーマンやズッキーニに米や香草、時にはひき肉を詰め、オリーブオイルで煮込みます。レモンを効かせることで爽やかな味わいに。地中海沿岸の国々でも似た料理があり、野菜のうまさを丸ごと楽しむ伝統的な知恵です。

日本の食卓に取り入れるなら
これらの料理は日本の夏野菜とも相性抜群です。
- ラタトゥイユは余った野菜をまとめて活用でき、作り置きにも便利。
- ガスパチョはトマトジュースを使えば手軽に再現可能。
- ドルマはピーマンの肉詰め感覚でアレンジでき、家庭料理にも馴染みます。
調理法の多様性を知ることで、夏野菜がより身近に、楽しく感じられるはずです。
まとめ
夏野菜料理は世界共通の知恵であり、気候や文化に応じて多彩に進化してきました。
日本の食卓に取り入れれば、季節を感じるだけでなく、旅気分も味わえます。
今年の夏は、世界の食卓からヒントをもらい、彩り豊かな野菜料理で涼やかなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。