











挑戦し続けます。
私たちについて
事業案内
コラム
野菜の「おいしさ」は、土や品種だけで決まるものではありません。
じつは“どれだけ早く食卓に届いたか”という「距離」も、おいしさを左右する大事な要素です。
そんな視点で注目されているのが、「地産地消」と「超短距離物流(マイクロロジスティクス)」という考え方です。
たとえば、朝に収穫されたレタス。
地元で採れたものは数時間以内に店頭や食卓に届き、シャキシャキ感や水分量がしっかり残っています。
一方で、遠方から届く野菜は、収穫→冷蔵→輸送→仕分け→店頭へと時間がかかり、途中で水分が抜けたり鮮度が落ちる可能性もあります。
つまり、距離が短ければ短いほど「時間が短くなり」「輸送ストレスが少なく」「保存処理も最小限」になる。これが「近い=おいしい」の理由です。
地産地消とは、「地元で採れたものを、地元で食べる」というシンプルな仕組み。
近年はそれに加え、“農家→直売所→店舗・施設”を半径10km以内で完結するような配送網、いわば“超短距離物流”が注目されています。
主な例:
この距離感だからこそ、“採ってすぐ”の野菜が、無理のない手段で届くのです。
🍽 鮮度・栄養価
採れたて野菜はビタミンCや酵素の減少が少ない。味も水分も段違い。
💰 価格の透明性
中間業者が少なく、価格が安定。農家にも利益が還元されやすい。
🌎 環境負荷の軽減
CO₂排出が少なく、梱包資材も最小限で済む。持続可能な食の形。
🤝 地域とのつながり
生産者の顔が見え、地域経済も循環。“買う”ことが地域応援に。
近年、学校給食や病院・企業の社食などでも、地産地消・超短距離野菜を導入する事例が増えています。
理由はシンプルです。
子どもたちに「このニンジン、○○さんが作ったんだよ」と伝えることで、食への関心も高まります。
これまでは「いかに遠くへ、早く、大量に運ぶか」が物流の課題でした。
けれど今は逆に、「いかに近くで回せるか」が、サステナブルな社会のカギになっています。
このような動きが、今後さらに広がっていくと考えられます。
“距離の短さ”がつくる、あたらしい「おいしい」
私たちが思う「おいしい野菜」は、
じつは畑と食卓の距離がつくっているのかもしれません。
輸送距離を縮めることは、ただの物流効率ではなく、
生産者、地域、食べる人みんなが幸せになる「食のかたち」なのです。
今夜の野菜、少しだけ“産地との距離”にも思いを馳せてみてください。
…スーパーに並ぶ野菜は、どれもまっすぐで、きれいな形。でも畑では、もっと自由なカタチの野菜がたくさん育っています。曲がったキュウリ、小さすぎるニンジン、シミのあるナス……それらはいわゆる「B品」や「規格外野菜」と呼ばれます。
では、そんな野菜たちはどうなっているのでしょう? 廃棄されている? それとも、どこか別の場所へ――?
「B品」とは、味や安全性に問題はないけれど、見た目が正規品の規格から外れている野菜のこと。たとえば、
農家では収穫全体の2〜3割が規格外になることも。その多くが、これまで「廃棄」や「家族用」「堆肥化」に回っていました。
カット野菜、ジュース、冷凍食品、惣菜などへ加工されるため、形にこだわる必要がありません。
→ 見た目より味や水分量が重要視されます。
地元の飲食店や学校給食などでは、調理で切って使うので「曲がっていても問題なし」。
→ 地元のB品を「地産地消食材」として取り入れる自治体も増加中。
まだ十分に食べられるB品を、支援団体や食堂へ無償・低価格で流通させる「フードロス削減」の取り組み。
→ 地域の貧困支援・食品教育にもつながる。
「もったいない野菜」「訳あり野菜」としてオンライン販売。
→ 規格外でも「個性的で愛らしい」と人気。環境意識の高い消費者が支持。
B品野菜の流通では、以下のような課題がありました。
近年では、以下のような物流改善が進められています。
B品は、「売り物にならないもの」ではなく、「売り方を変えれば価値があるもの」。
味も栄養も変わらず、しかもフードロス削減・生産者支援・地産地消につながる。今、B品を活用する取り組みは、単なる“裏流通”から“社会的選択肢”へと進化しています。
「まっすぐじゃない」野菜が教えてくれること
曲がったキュウリ、小さなナス、シミのある大根。
それらは、自然が育んだ個性であり、農家が一生懸命育てた命です。
“見た目がすべてじゃない”という価値観を、私たちの食卓にも。
今後、「B品野菜」は、選ばれる選択肢のひとつとして、もっと身近な存在になっていくはずです。
「今朝採れたばかりの新鮮野菜です!」
マルシェや直売所、スーパーでそんな言葉を見かけたことはありませんか? でも実際に、どうやって“朝に採った野菜”が、昼過ぎや夕方には消費者の手元に届くのでしょうか?
その裏には、生産者・集荷・輸送・販売の間を駆け抜ける“スピード勝負”の物流があります。
朝採れ野菜の第一歩は「早朝の収穫」。
農家さんたちは気温が上がる前、4時台〜6時台にかけて、収穫のピークを迎えます。特に葉物野菜やトマトは、気温が低いうちに収穫することで、鮮度と水分量を保ちやすくなります。
また収穫直後に冷却・水洗・選別までを自ら行う農家も多く、現場はまさに“分刻み”の作業です。
収穫された野菜は、JA・集荷場・卸売業者・産直センターへと搬入されます。
この「集荷→積み込み→出発」までの時間は1〜2時間以内が勝負。特に「直送型産直」や「契約販売」を行っているところでは、出荷用冷蔵車や集荷便が農家の軒先まで回ることも。
また最近では、地元の複数農家の野菜をまとめてピッキング・梱包し、10時前には都市圏へ向かう出荷を完了する“ミニ物流拠点”も増えています。
午前中に発送された「朝採れ野菜」は、多くの場合その日の午後〜夕方には販売店に到着します。
特に、以下のようなモデルが広がっています。
最近では「朝採れ野菜を15時までにレストランに納品」「朝収穫→午後にマルシェ出店」というモデルも一般化しつつあります。
「朝採れ」の価値は、何よりも“鮮度”にあります。
そのためには、以下のような物流技術が欠かせません。
さらに、地元の青果市場や産直拠点と物流会社(ヤマト運輸・日本通運など)が協業する例も増加。“農の現場”と“流通”の壁を越えた連携が、スピード流通を支えています。
「朝採れ」という言葉の裏には、夜明け前からの作業、生産者と物流の緻密な連携、そして1日のうちに消費者の食卓へ届ける情熱があります。
当たり前に手にするその1本のキュウリ、1個のトマト。
その“鮮度”は、生産と物流が限界まで詰めた「タイムアタック」の結晶なのです。
最近は「都市型ミニ物流」や「収穫から6時間以内配送」といった取り組みも注目されています。今後は、さらに地元完結型の流通網やドローン配送なども進むかもしれません。
「朝採れ野菜」、今夜はちょっと違う目で味わってみてはいかがでしょうか?
…お知らせ